コスパ重視⇒【オートミール】
味重視⇒【オールブラン】
食物繊維重視⇒【オールブラン】
砂糖なし⇒【オートミール】
オールブランとオートミールは共にダイエットや筋トレに良い効果をもたらしてくれます。
ダイエットでは痩せる手助けをしてくれ、筋トレでは筋肉がつく手助けをしてくれます。
はっきり言って脂肪が減って筋肉が増えるって控えめに言っても食べなきゃ損な商品ではないでしょうか?
オールブランとオートミールの違いはごくわずかで、オートミールの水溶性食物繊維に富む外皮のみを取り出しだ物を主原料にした商品がオールブランです。
なので、オールブランの方が食物繊維の豊富さで言うと軍配があがります。
しかし食べやすく砂糖などが使用されているというデメリットもあります。
この記事では、「太る」や「まずい」と言った噂から結局どちらの方がダイエットや筋トレに適しているかを説明していきます。
下記の様な方々の参考になる記事となっています。
・オートミールとオールブランは一体どちらの方が
優れている(ダイエットに効果的)か気になっている人
・オートミールとオールブランは太るのか?痩せるのか?気になっている人
・オートミールとオールブランは筋トレに効果的なのか?
オートミールやオールブランが炭水化物の置き換えダイエットに効果的であることの全てを紹介している記事です。
Contents
オートミールとオールブランの違い
オートミールとオールブランの違いは砂糖が入っているかどうかの違いのみです。
オールブランはオートミールからできているので栄養成分はかなり似通っています。
オートミール
![]() |
価格:353円 |


この商品の1食分(30g)を40gあたりに変換して表記すると栄養成分は下記になります。
エネルギー:149kcaL、たんぱく質:5.1g、脂質:1.5g
炭水化物:30.9g(糖質:26.7g、食物繊維:4.2g)
オーツ麦100%使用で保存料、着色料は一切使用されていません。
オーガニックな食品であることが魅力です。
インスタントオートミールは加工食品です。
ここで説明しているオートミールとは別物だと思って下さい。
GI値は55と白米の84と比べると圧倒的に低いです。
GI値が低いということは血糖値の上昇がゆるやかになるので
インスリン分泌が抑えられ脂肪がつきづらくなります。
※GI値については次章(オートミールとオールブランは太る?痩せる?)で詳しく解説しています。
ただはっきり言っておきますが全然美味しくないです。(笑)
おすすめのオートミール
![]() |
価格:880円 |
私が普段食べているのはこのタイプのオートミールですね。
なんせ、コスパが抜群に良いです。
個人的にパウチでの保存が嫌いというのもありますが、缶で保存できるのが良いですよ。
場所は取りますが。
因みにヒルナンデスで紹介されて話題になっているオートミールもあるのでそれも紹介しておきますね。
![]() |
価格:2,138円 |
ぱっと見の金額は高いですが、大容量の2kg入り。
単純に日食オーツの4倍なので、4倍の値段でもおかしくないですよね。
ダイエットを継続する覚悟が決まっているなら後者を。
とにかくオートミールを一回試してみたいという場合は前者を選べばOKですよ。
オールブラン
![]() |
ケロッグ オールブランリッチ徳用袋 400g×6個 【送料無料】 価格:2,980円 |

この商品の1食分(40g)あたりの栄養成分は下記になります。
エネルギー:141kcaL、たんぱく質:6.0g、脂質:1.7g
炭水化物:30.9g(糖質:19.9g、食物繊維:11.0g)
オートミールからの加工食品というだけあり、普通にオートミールを食べるよりたくさんの食物繊維が摂れます。
しかし原材料に砂糖が含まれる点が解せない部分です。
砂糖はGI値が100以上とかなり高いため、微量でも血糖値があがりやすく太る原因になります。
※GI値については次章(オートミールとオールブランは太る?痩せる?)で詳しく記載
ただ、砂糖が含まれているは言っても糖質が圧倒的に少ないのでGI値で考えた時に差があるのかは正直判断が難しいです。
また、”オートミールよりかは”まだおいしいです。
オールブランは全部で4種類
![]() |
価格:3,820円 |
![]() |
ケロッグ オールブラン ブランフレーク袋 250g×12個 【送料無料】 価格:3,456円 |
![]() |
【送料無料!】 ケロッグ オールブラン フルーツミックス 420g×6袋 4901113721737*6 価格:3,980円 |
ナッツミックスもあります。
オールブランとオートミールはどちらが良い?
オートミール | オールブラン | |
コスパ | ◎ | 〇 |
砂糖なし | ◎ | × |
食物繊維 | 〇 | ◎ |
味 | ×(△) | △ |
今までどちらも試したことがないなら、コスパか味で決めましょう。
安いのはオートミール、まだ味がましなのはオールブランです。
正し工夫次第ではオートミールは他の料理と一緒に食べやすいので△に昇格はされます。
4章(オートミールの美味しい食べ方)で簡単にレシピを紹介しています。
いや、オールブランもまずいよ!っていう方もしっかり別の記事で美味しい食べ方を紹介しています。
より多くの食物繊維を求めるならオールブランにしましょう。
砂糖が入っているとは言えオートミールとオールブランのGI値にはそこまで差はないと考えられます。
むしろ食物繊維が豊富なオールブランに軍配があがる可能性すらあります。
ただ、砂糖には中毒性があるので日常的に避けている方はオートミールを選択するのが無難と言えます。
オートミールとオールブランは太る?痩せる?
オートミールやオールブランは低GI値食品であるため、どちらもダイエットに適しており痩せます。
先ほどから何度も出てくるこのGI値とは一体何なんでしょうか?
GI値とは?
GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。―
2003年にWHOから「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを、低GI食品が低減させる可能性がある」というレポートが出され―
低GI食品は、現代人に急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点から、注目されているキーワードです。
(出典:https://www.otsuka.co.jp/)
なぜ、低GI食品が肥満のリスクを低減させるかというと、血液中の糖濃度、つまり血糖値が上昇されづらいためインスリンが過剰に分泌しないからです。
GI値が高いと血糖値が高くなり、GI値が低いと血糖値が低くなります。
血中の糖濃度(=血糖値)が高くなると、インスリンが分泌され糖を消費してくれます。
しかし、同時に糖を脂肪として蓄積する働きもあるのです。
同じ糖でも摂取するなら血糖値を高めてしまわない低GI食品の方が高GI食品よりも脂肪になり辛いということです。
白米 | 84 |
食パン | 91 |
オートミール | 55 |
これが低GI食品が痩せる理由であり、
前章から再三オートミールのGI値が低いことを推していた理由になります。
オールブラン、オートミールは同じ炭水化物、糖質でも痩せやすい種類なので炭水化物の置き換えダイエットに最適だと言えます。
なぜオートミールやオールブランが太ると噂に!?
オートミールやオールブランで1食を済ませることができれば確実に痩せることができます。
しかし、栄養価が豊富なため食べ過ぎはもちろん太ってしまいます。
オートミールやオールブランならいくらでも食べて良いわけではないので気を付けて下さい。
他に太る可能性があるとするならばトッピングを好き放題し過ぎるパターンです。
バナナやヨーグルトなどは良いですがアイスクリームなどをトッピングし始めると太るので注意しましょう。
糖質が少なければ痩せる仕組みについては理解して頂けたと思いますが実際の所、食事制限は難しいです。
今の食事から良質な炭水化物を摂取して痩せたいと思っていてオールブランやオートミールについて調べて下さったことと思いますが今の食事から減らさずとも痩せられるサプリメントがあります。
飲んだら痩せるサプリメントではなく炭水化物の吸収を妨げる働きがあるサプリメントなので理論上痩せます。
吉野家に行ったことがある人ならサラシア牛丼というメニューを聞いたことはありませんか?
サラシアとはまさに、腸内での炭水化物の吸収を抑える役割を持っています。
そのサラシアが限界まで配合されたサプリメントがザ・糖質プレミアムダイエットです。
オートミールとオールブランは筋トレにも効果的
筋トレにも効果的ということはつまり、「筋肉がつくこと」を意味しています。
筋トレをして得られる最も嬉しい効果は「筋肉がつくこと」ではないでしょうか?
筋肉がつくためには「より負荷をかけること」と「タンパク質」が必要になります。
なぜそのどちらにも直接影響のないオートミールやオールブランが「筋肉がつくこと」に繋がるのでしょうか?
それは、低GI食品であるオートミールやオールブランのおかげで糖質が中性脂肪にならず、体内のエネルギーとして変換され、筋トレなどで身体を動かすのに正しく使われるからです。
つまり、糖質が中性脂肪にならないということは、その分身体を動かすエネルギーとして糖質が効率よく利用されるということになります。
エネルギーが充足することで、より重量が重い物でも持ち上げられるようになり、負荷をかけることができます。
そして、糖質不足により筋肉が分解されてブドウ糖が作られることも防ぐことができるので、結果的に効率よく筋肉をつけるのにオートミールやオールブランは活躍してくれます。
オートミールの美味しい食べ方
オートミールはなかなか食べるのに苦戦してしまいます。
オートミールを食べて今まで痩せた実績を残してきた私がオススメするレシピをご紹介します。
プロテイン入りオートミールシェイク
プロテイン 1スクープ
オートミール 適量
冷凍フルーツ 適量
クルミ 適量
プロテインが味付きであればあえてフルーツはいれなくても良い。
味の付いていないプロテインであればフルーツはいれましょう。
これらの材料を牛乳400mLと一緒にミキサーにかけましょう。
出来上がった特製ジュースを朝に置き換えで摂取してください。
因みに味のついていないプロテインは甘い物を克服してから飲んでいません。
筋トレを始めてすぐの当たりはグリコのプロテインのプレーンを飲んでいました。
![]() |
グリコ パワープロダクション ホエイプロテイン プレーン味 800g 高たんぱく低糖質 WPI 価格:5,380円 |

カレーオートミール
ひき肉(鶏むね)
塩こしょう
ミックスハーブ
アボカド
カレー粉末
オートミール
水でふやかしたオートミールライスかわりにカレーをどうぞ。
ガッツリ食べられるにも関わらず太らない、最強の減量飯です。
カレー粉末はジャワカレーのカロリーオフをよく使っています。
![]() |
価格:279円 |

まとめ
オートミール、オールブランどちらを選ぶかは好みになってきます。
コスパ重視⇒【オートミール】
味重視⇒【オールブラン】
食物繊維重視⇒【オールブラン】
砂糖なし⇒【オートミール】
オールブランやオートミールが優秀なのは、炭水化物の中でも低GIなので同じ糖質でも太り辛い糖質だという点も挙げられます。
万が一、オートミールやオールブランが、合わないなと感じた方は下記のような製品もあります。
見て気になるのがあればポチっと購入してしまいましょう。
どちらの商品も同じように1食置き換えでダイエットできたり、間食にも適しています。
もちろん、オートミールやオールブランは食べるだけで痩せる魔法の食品ではありません。
他の食品と比べて痩せる体質への改善に関してずば抜けた効果を発揮することは間違いありません。
もし、今の食生活から大幅に変えられそうにないなら炭水化物の吸収を抑えるサプリメントを使用するとストレスなくダイエットや減量を行うことができます。
本サイトでレビューをしているので興味が沸いた人向けにまとめておきます。
※商品名をタップすればレビュー記事へ飛べます。
【マキシマムストレングス・3in1・カーボブロッカー】
⇒アメリカ製の炭水化物の消化酵素であるアミラーゼの働きを阻害するサプリメントです。
アメリカ製のため有効成分の含有量が多く効果が表れやすいです。
主要成分は白いんげんエキスです。
【ザ・糖質プレミアムダイエット】
⇒安全安心の日本製サプリメント。
さらに日本製にしては珍しい必要な成分だけが最大量含まているサプリメントです。
吉野家の健康牛丼のラインナップでもおなじみのサラシアが使われています。
主要成分はサラシアとギムネマシルベスタです。
本当の魅力を手に入れるのもあともう少しです。
食事を変えなくても、空腹を我慢しなくてもいいダイエットがあります。
でも、もう痩せるために糖質を我慢する必要はありません。
ザ・糖質プレミアムダイエットを飲めば、白米やピザの糖質をなかったことにできるからです。
ストレスフリーで激やせ